メールマガジン一覧

構想日本ジャーナル(メールマガジン)の登録

構想日本ジャーナルは、一般社団法人構想日本が無料で配信するメールサービスです。
ご登録は、こちらにメールアドレスを入力してお申し込みください。

2014.05.22
【No.655】『あなたの手を世界の誰かに』セカンドハンド20年 |公益社団法人セカンドハンド 設立者  新田 恭子氏|
2014.05.15
【No.654】結集しよう現場力・動くシンクタンク 構想日本 |代表  加藤 秀樹|
2014.05.08
【No.653】山からの便り・美山森林学校 |美山森林学校校長  小林 直人氏|
2014.05.01
【No.652】『いのち』を学ぶとは。なにか |農業高校教諭  鎌刈 耕鍬氏|
2014.04.24
【No.651】身の回りの街から始める政治参加 |NPO法人YouthCreate 代表 原田謙介氏|
2014.04.17
【No.650】日本のアイデンティティを守る耕作放棄地農業 |NPO法人よかっぺいばらき理事長 奧田 夏樹氏|
2014.04.10
【No.649】美術館勤めのひそかな楽しみ |出光美術館 嘱託  仲谷 昌久氏|
2014.04.03
【No.648】公共建築は誰のものか―国立競技場の建て替えをめぐって― 第五弾 「新国立競技場の明るい未来を正々堂々と語れる人はいるのだろうか?」|神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会共同代表 コンフォルト編集長 多田 君枝氏|
2014.03.27
【No.647】公共建築は誰のものか―国立競技場の建て替えをめぐって― 第四弾「現国立競技場改修がもつ大きな意味」
2014.03.20
【No.646】今こそローカリズム・日本の祭シリーズ 第一弾 「『ふりかえれば未来』 日本の祭について考える」 |至学館大学・伊達コミュニケーション研究所長  石田 芳弘氏|
2014.03.13
【No.645】公共建築は誰のものか―国立競技場の建て替えをめぐって― 第三弾「新国立競技場のあるべき姿とは? ―新競技場を負の遺産としないために― |サッカー・ジャーナリスト 後藤 健生氏|
2014.03.06
【No.644】九州の自立と成長戦略を考える |九州大学産学連携センター教授 谷口 博文氏|
2014.02.27
【No.643】公共建築は誰のものか―国立競技場の建て替えをめぐって― 第二弾「神宮外苑の景観を壊す新競技場のための規制緩和」 |神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会共同代表 建築家 大橋 智子氏|
2014.02.20
【No.642】公共建築は誰のものか―国立競技場の建て替えをめぐって― |作家・編集者 森 まゆみ氏|
2014.02.13
【No.641】蚊帳の外の福島 |福島県稲作経営者会議 原子力災害 担当班・班長 鈴木 博之氏|
1 33 34 35 77