団体概要
特長
理念
沿革
スタッフ
アクセス
日本語
ENGLISH
お問い合わせ
団体情報
団体概要
特長
理念
沿革
スタッフ
アクセス
政策実現
医療制度
地域金融
国と地方
政党のガバナンス
教育行政
公益法人制度
公会計制度
省庁設置法
自分ごと化会議
概略
無作為抽出
事業仕分けタイプ
住民対話タイプ
実施自治体
海外展開
主催者の声
参加者の声
募集情報
自治体職員の研修派遣
パートナー採用
正職員採用
支援のお願い
各種情報
NEWS一覧
JUDGIT!
Jレビュー
ふるさと住民票
JIフォーラム
SNS
記事・コラム
出版物
メールマガジン
お問い合わせ
プライバシーポリシー
登録商標
日本語
ENGLISH
Follow us
ホーム
メールマガジン一覧
メールマガジン一覧
構想日本ジャーナル(メールマガジン)の登録
構想日本ジャーナルは、一般社団法人構想日本が無料で配信するメールサービスです。
ご登録は、こちらにメールアドレスを入力してお申し込みください。
メルマガの解除はこちら
年で絞り込む
全て
2025年 (4)
2024年 (12)
2023年 (42)
2022年 (50)
2021年 (51)
2020年 (49)
2019年 (50)
2018年 (51)
2017年 (52)
2016年 (52)
2015年 (51)
2014年 (51)
2013年 (47)
2012年 (51)
2011年 (51)
2010年 (51)
2009年 (51)
2008年 (51)
2007年 (48)
2006年 (55)
2005年 (51)
2004年 (49)
2003年 (51)
2002年 (52)
2001年 (27)
キーワード検索
2014.12.18
【No.685】「まちなか広場をシアンする」|全国まちなか広場研究会 山下 裕子氏|
2014.12.11
【No.684】「監視と集計のあいだ:プライバシーの社会的側面」|名古屋大学大学院法学研究科 教授 大屋 雄裕氏|
2014.12.04
【No.683】「債権法改正について ―そんなに急いで、どうするの?―」|立教大学法学部 教授 角 紀代恵氏|
2014.11.27
【No.682】「今こそローカリズム・日本の祭シリーズ 第三弾 『桑名 石取(いしどり)祭』」 |至学館大学・伊達コミュニケーション研究所長 石田 芳弘氏|
2014.11.20
【No.681】「新国立競技場をめぐるふたつの後悔」|建築家・一般社団法人OSAジャパン(会長) 坂田 泉氏|
2014.11.13
【No.680】「地域資源に光を当て有効に活用しよう!-循環・定常型社会のなかで」|高崎経済大学地域政策学部 教授 大宮 登氏|
2014.11.06
【No.679】「山からの便り・美山森林学校(3)」|美山森林学校校長 小林 直人氏|
2014.10.30
【No.678】「身近な“食”をきっかけに、政治や社会問題について考えよう」|食べる政治 代表 増沢 諒氏|
2014.10.23
【No.677】「行列ができる講座の作り方(後編)~こうすれば、行列ができる!3つのポイント~」|NPO法人男女共同参画おおた 理事長 坂田 静香氏|
2014.10.16
【No.676】「行列ができる講座の作り方(前編)~企画者としての心構え~」|NPO法人男女共同参画おおた 理事長 坂田 静香氏|
2014.10.09
【No.675】「チェルノブイリの現在、福島のこれから」|(社)世界の子供たちのために(CheFuKo)事務局 平田 誉典氏|
2014.10.02
【No.674】「『憲法9条にノーベル平和賞を』実行委員会の誕生」|「憲法9条にノーベル平和賞を」共同代表 落合 正行氏|
2014.09.25
【No.673】「債権法改正は慎重に! -国民不在の法改正は止めよう!」|構想日本 理事 丹治 幹雄|
2014.09.18
【No.672】「サスティナブルからサバイバルへ」|森と風のがっこうコーチョー、岩手子ども環境研究所 理事長 吉成 信夫氏|
2014.09.11
【No.671】「震災から3年半 できることを続けていこう」|構想日本 政策スタッフ 田中 俊|
←
1
…
31
32
33
…
77
→