【No.1007】シリーズ市民会議に参加して(3) ~「市長」から郵便が届いた日~ |「川西市 まちの宝物サポート隊」のメンバー 光本 芳子 氏|
2021.04.29

【No.1007】寄稿文 シリーズ市民会議に参加して(3) ~「市長」から郵便が届いた日~

「川西市 まちの宝物サポート隊」のメンバー 光本 芳子 氏

■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

構想日本メールマガジン【No.1007】 2021.4.29 昭和の日 発行

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■

<目次>

【1】新企画「あなたの“うんざり”が、社会をつくる」

【2】お知らせ

(1) Yahoo!ニュースオーサー 記事

【3】ご紹介

(1) 日本再発見塾呼びかけ人黛まどか氏たちによる「京都×俳句プロジェクト」クラウドファンディング

(2) 公財)五井平和財団 2021年度 国際ユース作文コンテスト 募集

【4】巻末寄稿文

シリーズ市民会議に参加して(3) ~「市長」から郵便が届いた日~

「川西市 まちの宝物サポート隊」のメンバー 光本 芳子

□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □

【1】新企画「あなたの“うんざり”が、社会をつくる」

-------------------

皆様から“うんざり”を募集したところ、たくさんの“うんざり”を頂きました。
日本中にうんざりが溜まっている感じです!
やはり“うんざり”は、日々の生活実感「リアリティ」が詰まっていると感じます。

今週は、その中からいくつかご紹介し、読者のみなさんと一緒に考える材料にしていきたいと思います。

~あなたの“うんざり”に共感します~

【うんざり壱】
(緊急事態)宣言とか措置とか言葉だけが独り歩きし、中身がまったく伴っていない、対策を取っているようで結局は国民一人ひとりの意識次第(まかせ)という実態にうんざり。by N27°さん

<J.I.>
N27°さん。本当にそうですね。町の中でも「こんなことなら強い規制を行って徹底した方が良かったのでは」「GoToなど、アクセルとブレーキを交互に踏んできた感じがする」といった声をよく聞きます。「後手」「小出し」というのはかつての日本軍について言われた言葉ですが、変わってないのでしょうか。今後のためにも、それこそ「自分ごと」として考えたいと思います。

【うんざり弐】
引っ越しをして住民票を移したけれど、その手続きとは別に免許証の住所変更やマイナンバーカードの住所変更をそれぞれ警察署や市役所に行って行わなければならず、うんざり(しかも平日の日中に)。ネットで変更できれば楽なのに。by SHNさん

<J.I.>
これもよく聞くうんざりですね。同じことは金融機関でもよくあります。
相続なんかの時は、亡くなった親と相続人とが違う町に住んでいると、何十回も行き来して、仕事どころじゃないという話も聞きます。最もデジタル化が必要なところですね。

【うんざり参】
せっかくマイバックを持って買い物へ行ったのに、結局、野菜やら総菜やらを小さなビニール袋に入れてからマイバックに入れて持ち帰ってしまう。そんな自分にうんざり。

<J.I.>
たしかに、ついやりますね。潔癖というか、几帳面というか、日本人の性格なのでしょうか。本気で資源やエネルギー、温暖化のことを考えるなら、レジ袋だけでは全然不十分ですね。私たちの何を変えないといけないのでしょうか。

皆さんからの声は、生活実感に基づいていて、いまの社会を知るうえで、とても参考になります。 皆さんの”うんざり”をさらにたくさん教えてください!

■新企画「あなたの“うんざり”が、社会をつくる」への参加方法

1、本メールに「“うんざり”していること」を返信する
2、下記のURL先で「“うんざり”していること」を入力・回答する
https://forms.gle/PkFNDXgrvgadhnvb6

※皆さんからいただいた“うんざり”は、本メールマガジンや構想日本HPで公表することがありますのであらかじめご了承ください。
※氏名は任意です。ニックネームでも問題ありません。

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■

【2】お知らせ

--------------------------

(1)Yahoo!ニュースオーサー 記事

代表 加藤 秀樹

◇2021年4月22日 「コロナ禍と文化」

15年ほど前から行われている「日本再発見塾」という活動がある。第1回は岩手県葛巻町、第2回は滋賀県高島市、第3回は福島県飯舘村で開かれた。いずれもあまり名前も知られていない町だった。

町の人たちも口をそろえて「うちの町には何にもない」と言う。ところが、何回か行くうちに食べ物、景色、言葉などまさに「日本再発見」と言うべきものがいっぱいあることが分かる。

今のSDGsのさきがけとも言える。だいぶ知られるようになったが、飯舘村の「までい」(ていねいに、心をこめてといった意味。「真手い」と書くこともある)など実にいい言葉だ。(つづく)

続きはこちら →  https://news.yahoo.co.jp/byline/katohideki/20210422-00233844/

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■

【3】ご紹介  構想日本が応援している活動に関するお知らせです

2件とも「いのち」がテーマです。いま、一番身近な命題なようです。

-------------------

(1)日本再発見塾呼びかけ人黛まどか氏たちによる「京都×俳句プロジェクト」クラウドファンディング

<一次目標達成、次のゴールへ> 黛まどか氏より
言葉の力を通して「いのち」の尊さを見つめ直し、世界中にいる俳句を愛する人たちとオンラインで出会い、共にこのコロナパンデミックを乗り越えていきたい。

そのような思いから、「世界オンライン句会」を開催するためにクラウドファンディングを開始し、4月5日より6日間で目標金額を達成しました。

ご支援や応援をしてくださった皆さま、SNS等で拡散にご協力いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

「世界オンライン句会」を京都で開催した後、どうしても同様の句会を開催したい場所があります。

福島第一原発の事故により、2017年3月までで全村避難を強いられた福島県の飯舘村です。
飯舘村は私が呼びかけ人を務める「日本再発見塾」の開催地(福島県内での開催は3回)であり、全村避難中に再発見塾の仲間で草むしりや掃除をした村です。

私は、飯舘村の掲げる「までいな」(「丁寧に」「心をこめて」という意味)むらづくりの一環として行ってきた「愛の俳句募集」に選者として関わり、多くの村びとと親交を深める中で、「までいな暮らし」や「いのち」について語り合ってきました。

「世界オンライン句会」をこの地で開催することで、復興する福島の姿を世界に発信し、飯舘村を「現代の歌枕」にするための活動の原動力にしたいと願っています。

ご寄付は「京都×俳句プロジェクト」サイト内で募集しております。
ネクストゴールももうすぐご案内させていただきます。

引き続き、皆さまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。
こちらから → https://readyfor.jp/projects/sekaionlinekukai

京都×俳句プロジェクトに世界から応援メッセージが届いています。
ぜひご覧ください。こちら → https://youtu.be/ws53O9_RtbY

京都×俳句プロジェクト「世界オンライン句会」応援グループのFacebookもできました。一人でも多くの方の「いいね!」やシェアをお願いします。
こちら →  https://m.facebook.com/groups/490432085305257

是非このプロジェクトへの応援・ご協力をよろしくお願い致します。
「京都×俳句プロジェクト」 ホームページ: https://kyoto.haiku819.jp/

-------------------

(2)公財)五井平和財団 2021年度 国際ユース作文コンテスト 募集

国際ユース作文コンテストは、平和の文化と持続可能な地球社会を築いていく上で、子どもや若者たちのエネルギーと創造性、自発性を生かすとともに、あらゆる世代の人々が彼らの発想から学び、より良い世界のために何ができるか、それぞれに考え、行動することを奨励する目的で毎年開催されています。

【テーマ】「いのちって何?」

あなたにとって、いのちとは何でしょうか。いのちについて考えるきっかけとなった体験はありますか。自分やあらゆる生命を大切にし、いきいきと生かすために、 あなたはどんなことができますか。

【応募資格】 ・子どもの部(小学生・中学生) ・若者の部(高校1年生から25歳まで)
【応募方法】 オンライン応募または郵送(下記応募宛先まで)※Eメールでは受け付けません
【締切】 2021年6月15日(火)必着
【応募規定】 詳細は こちらから →  https://www.goipeace.or.jp/work/essay-contest/
【応募宛先/お問合せ】 公益財団法人 五井平和財団 「国際ユース作文コンテスト」係
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル essay@goipeace.or.jp TEL: 03-3265-2071

※本コンテストは、ユネスコの「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」を推進する事業です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。■

【4】シリーズ市民会議に参加して(3) ~「市長」から郵便が届いた日~

「川西市 まちの宝物サポート隊」のメンバー 光本 芳子

-------------------
私が参加した「かわにし市民会議」4班のテーマは、「文化・歴史の活かし方」。兵庫県川西市は「清和源氏のふるさと」で、それにまつわる文化財・寺社も多い。点在する文化財をどう活用するかを5回にわたって議論した。

しかし、当初、班の中には、子育てや都市計画などを話し合うつもりで市民会議に参加したメンバーもいて、コーディネーターから、「いきなり歴史や文化のことを話し合うのではなく、まず川西市の住みやすさについて議論しましょう」と提案された。この一言で皆の視野が広くなったような気がした。歴史にこだわらずフランクに議論がはじまった。川西市について「住みやすい」「長く住みたい」などの声が多く、住みやすさを感じていることがわかった。しかし、生活を下支えする、交通、電気、ガス、水道の生活インフラに関しては不満の声があがった。

市の地形は南北に広く東西は狭い。交通や買い物の面で南部と北部で温度差があった。南部は中心市街地があり便利がよく、北部は南下する際に車の渋滞などに悩んでいる声が多かった。今後、渋滞緩和の工夫が望まれる。

鉄道は3社が運行し大阪市内へ約20~30分で移動が可能だ。なかでも「のせでん」の愛称で親しまれる能勢電鉄は市内を南北に縦断して走っており、過去に三ツ矢サイダー(R)を運んだ歴史を持つ。ケーブルカーも運営しており、短時間で自然に身をおくことができる魅力ある路線だ。

交通に関して川西市は、2019年に自治体としては早い段階でMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)※1を導入するため民間企業と提携を結んだ。しかし、テスト走行にまでは至っていない。
世の中はMaaSの時代に入ったそうなので、自家用車と同等の利便性を提供できれば、今後移動手段を変える人もでてくるだろうと思う。

会議では担当課から市の文化財について(国、県、市指定・登録に区分されている内容など)説明を受け、皆で確認した。また、4月に行われる「清和源氏まつり」(当時:源氏まつり)の運営についても議論をした。桜が咲く季節の懐古行列は、市民が楽しみにしている景色のひとつ。これを市内の特定の地域の祭りとして継続するか、市内外へも認知向上すべき祭りとするかで活性化した議論となった。

第3回のナビゲーターから「源氏がその時代に何を目指し、それが現代に問いかける意味を市民と共有して、まちづくりに源氏の息吹が感じられるとよいと思う。」とお話しいただいた。

2021年1月に市は、市民会議からの提案をうけ、清和源氏発祥の地という歴史的な背景をもつこの祭りを、市内外へ広く発信するため名称と開催会場の変更を行うことを公表した。

他の協議会でも協議を重ねられていた件ではあるが、市民会議(自分ごと化会議(R))で議論した結果が形として見えることが少しずつ増えている。

ここでもう1つ、市民会議がきっかけとなり、4班有志で結成した「まちの宝物サポート隊」の活動について少しふれておきたい。

「まちの宝物サポート隊」は、市民会議が終わったあとも、まちの文化・魅力を発掘し、認知度向上のため活動をしたいという十数名が集まり結成された。

まずは2020年5月のコロナ禍でステイホームがいわれる中、ご家族で楽しめるツールとして役立てていただきたい気持ちから「川西ふるさとカルタ」を有志で作成した。市民会議終了から2か月後のことだ。

会議中、地元のふるさとカルタの話をしてくださったメンバーがいた。その方の幼いとき、襖ほどの大きさのカルタをとり合う大会があったそうだ。触発された別のメンバーが句の原型をつくり、それを有志で形にしたのが川西ふるさとカルタ。読み札の1つには「笹りんどう 源氏の旗印 川西の花」がある。会では自生種の竜胆(りんどう)も育成中だ。

カルタはこれからの未来を担う子どもにもぜひふれてほしいツールのひとつだ。2021年3月には補助金でサンプルを印刷することができ、まず各コミュニティへ無償配布を開始している。
カルタを通して地元の文化財や特産品を知っていただき、まち歩きで実際に各所へ訪れていただきたい。そしてそれが公共交通を利用するきっかけとなれば嬉しい。

今後も、市と協働のまちづくりをしていきたいと思っている。(第4弾へ つづく)

※1 個人の移動ニーズに対応し、公共交通やそれ以外の移動サービスを組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス。

注: 文中の(R)は、商標登録のことを示しています。「三ツ矢サイダー」「三ツ矢」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です。

“川西ふるさとカルタ“はこちらから→
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shiseijoho/gyozaisei/1008787/1008790/1011096.html

----------------------
光本 芳子(みつもと よしこ)

WEBデザイナー、WEB制作会社に勤める50代主婦。兵庫県川西市在住。市民歴は5年だからこそ見える市の良いところ悪いところ。犬が好き。趣味は下手なギターと気が向いたときに絵を描くこと。
2019年開催の「かわにし市民会議」に選出される。のちに同会の有志で「まちの宝物サポート隊」を結成メンバーとなる。2020年5月、コロナ禍の影響で外出が制限される期間中に子供たちや家族のコミュニケーションツールとして使ってもらいたいと「川西ふるさとカルタ」を有志で作成、市が公開。
――――――――――――――――――――――――
*みなさんのご意見をお待ちしています。(800字以内でお願いします) info@kosonippon.org
いただいたご意見はバックナンバーと共に「読者の声」として今後HPに掲載予定です。また、メルマガにて抜粋掲載をさせていただくこともございます。
*不掲載をご希望の場合は必ずその旨を明記してください。氏名、肩書きは、特にご指示がなければそのまま掲載します。
匿名、ハンドルネームをご希望の場合は必ず明記してください。なお、盗作、名誉毀損、人権侵害、差別的な記述などの投稿は禁止いたします。
――――――――――――――――――――――――――
(編集後記)

GW初日ですが、皆様つつがなく、お元気でお過ごしでしょうか。
出かけることを自粛し、家の近くで過ごされている方も多いかと思います。
「川西ふるさとカルタ」はURLから、ご自身で印刷してご利用いただけます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールマガジンは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、2.ホームページで直接申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更は、 news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、ご一報ください。
◆構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2021 構想日本 All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□