- 【No.1003】「コロナ禍で考える日常の課題(後編)」|特定非営利活動法人さいたまチャイルドライン 代表理事 太田久美氏|
【No.1003】寄稿文 「コロナ禍で考える日常の課題(後編)」特定非営利活動法人さいたまチャイルドライン 代表理事 太田久美氏
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
構想日本メールマガジン【No.1003】 2021.4.1 エイプリルフール 発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
<目次>
【1】ご紹介
(1) 日本再発見塾呼びかけ人黛まどか氏たちによる 「京都×俳句プロジェクト」スタート
(2) 一般社団法人 世界の子供たちのために「福島応援オンラインお花見」4月10日(土) 二次〆切4/4
(3) 公財)五井平和財団 2021年度 国際ユース作文コンテスト 募集
【2】3月の主な新聞・テレビ等メディア掲載 その他
【3】巻末寄稿文
「コロナ禍で考える日常の課題(後編)」
特定非営利活動法人さいたまチャイルドライン 代表理事 太田 久美
□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □
【1】ご紹介 構想日本が応援している活動に関するお知らせです
-------------------
(1) 日本再発見塾呼びかけ人黛まどか氏たちによる 「京都×俳句プロジェクト」スタート
READYFORにて4月5日クラウドファンディング開始。
俳句は花鳥諷詠、自然の詩です。俳句を通して「いのち」の尊さを見つめ直し、世界中の俳句愛好家と「オンライン」を通じて出会い、共にこのコロナパンデミックを乗り越えていきたい。
そのような思いから、「世界オンライン句会」を開催したいと考えました。
2021年5月30日(日)、京都の嵐山祐斎亭からオンライン句会を開催いたします。
4月5日、そのためのクラウドファンディングを始めます。
京都から世界へ、世界から京都へ、「いのち」の響詠です。
「世界オンライン俳句サロン」を結成し、俳句の「型」に則った世界共通ルールをつくり、世界に点在する俳句コミュニティを繋いでいきたいと願っています。
そして、収束後にはリアル句会を開催し、地球を取り巻く問題についてなど語り合いながら、「いのち」の尊さを世界に訴える「HAIKU巡礼」を、さらなる大きな目標にしています。
京都×俳句プロジェクトに世界から応援メッセージが届いています。
ぜひご覧ください。 https://youtu.be/ws53O9_RtbY
また、京都×俳句プロジェクト「世界オンライン句会」応援グループのFacebookもできました。一人でも多くの方の「いいね!」やシェアをお願いします。
https://m.facebook.com/groups/490432085305257
みなさま、是非このプロジェクトの応援・ご協力をよろしくお願い致します。
「京都×俳句プロジェクト」 ホームページ:https://kyoto.haiku819.jp/
-------------------
(2)一般社団法人 世界の子供たちのために「福島応援オンラインお花見」
東日本大震災から丸10年を迎えます。コロナ禍が続く中、自宅にいながらお持ちの携帯電話やパソコンで、福島を楽しんでいただく『 福島応援オンラインお花見 』を企画いたしました。
福島で被災し復興までの10年間を歩んでこられた方たちの想いに触れ、福島に桃源郷ありと言われる花の名所「花見山」からの満開の桜をご覧になりませんか?
■日時:2021年4月10日(土)14:00~<YouTubeでご視聴いただきます。>
■参加費:500円 ※福島出身の方は視聴のみ無料
■行程参考 一部:NPO代表・福島県議・教育長メッセージ、大学教授講演ほか、二部:お花見@福島花見山、三部:懇親会
詳細 → https://www.chefuko.org/onlinehanami/
■お問い合わせ先:一般社団法人 世界の子供たちのために 担当 / 西村
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5-1 住友不動産御茶ノ水ファーストビル8F
E-mail:info@chefuko.org TEL:03-5577-3155 FAX:03-3291-0011
-------------------
(3)公財)五井平和財団 2021年度 国際ユース作文コンテスト 募集
国際ユース作文コンテストは、平和の文化と持続可能な地球社会を築いていく上で、子どもや若者たちのエネルギーと創造性、自発性を生かすとともに、あらゆる世代の人々が彼らの発想から学び、より良い世界のために何ができるか、それぞれに考え、行動することを奨励する目的で毎年開催されています。
【テーマ】「いのちって何?」
あなたにとって、いのちとは何でしょうか。いのちについて考えるきっかけとなった体験はありますか。自分やあらゆる生命を大切にし、いきいきと生かすために、 あなたはどんなことができますか。
【応募資格】 ・子どもの部(小学生・中学生) ・若者の部(高校1年生から25歳まで)
【応募方法】 オンライン応募または郵送(下記応募宛先まで)※Eメールでは受け付けません
【締切】 2021年6月15日(火)必着
【応募規定】 詳細は こちらから → https://www.goipeace.or.jp/work/essay-contest/
【応募宛先/お問合せ】 公益財団法人 五井平和財団 「国際ユース作文コンテスト」係
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル essay@goipeace.or.jp TEL: 03-3265-2071
※本コンテストは、ユネスコの「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」を推進する事業です。
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【2】3月の主な活動報告
--------------------------
(1)政策実現活動
3月7日 島根県松江市「自分ごと化会議in松江」(2)
3月13日 福岡県大刀洗町「住民協議会」(4)
3月14日 京都府福知山市「市民懇談会」(2)
3月21日 群馬県富岡市「とみおか未来会議」(4)
3月28日 茨城県東海村「東海村”自分ごと化”会議」(2)
※その他、首長や自治体との打ち合わせ等 20件
(2)テレビ等メディア掲載
3月7日 朝日新聞 (東日本大震災10年 3.11の現在地) 脱炭素の裏、原発復権画策 エネルギー基本計画改定へ 経産省
3月10日 日本海新聞 共助交通検討求め町長に提案書提出「琴浦町自分ごと化会議」
3月13日 茨城新聞 東海でプロジェクト 原子力と村の将来模索 若手経営者ら月1回会合
3月15日 国連ジャーナル 世界二制度の提案
3月19日 茨城新聞 東海第2運転認めず 避難計画「不十分」 水戸地裁判決 原電、控訴の方針
3月22日 北海道新聞 「リモートは地方の武器」*本別出身*伊藤・内閣府参与が講演
3月24日 茨城新聞 ≪連載:かすむ再稼働 東海第2の行方≫(4)地元同意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。■
【3】「コロナ禍で考える日常の課題(後編)」
特定非営利活動法人さいたまチャイルドライン 代表理事 太田 久美
-------------------
「「子どもの最善の利益に欠かせない、当事者の声」
日本でも1994年に効力が発生した「子どもの権利条約」という国際条約があります。国際条約ですから、国は守り、広報をする義務がありますが、あまりにも知らない人たちが多いです。もちろん子ども達も知りません。
この条約の中では、子どもには遊ぶことや集団を作ること、教育を受けることそして意見を表明する権利等々が謳われています。子どもの権利条約では、「子どもの最善の利益」を守ることが大切な軸として扱われています。しかし、この最善の利益を考える上で、子どもの声を聴く努力を大人社会がしなければ、子どもの最善の利益の実現は困難であると考えています。このことは、私たち大人が自分事として考えれば簡単にわかる価値観のはずです。
自分に関わることについては、自分の意見を聴いてほしいと誰でもが思うでしょう。しかし、チャイルドラインの中で感じるのは、子ども達にはその権利が保障されていないという事実です。大人は話し上手にはなれても、聴き上手な人は少ないのかもしれません。きくとは相手の話したいことを「聴く」ことで、こちらの知りたいことを「訊く」ことではないのです。
また、子どものコミュニケーション能力が低下しているというような話を聞きます。けれど私たち大人のコミュニケーション能力は確かなのでしょうか。大人のコミュニケーション能力が高くなければ、子ども達にその能力が育つわけがないことは当たり前のことだと感じています。
「家庭に居場所がない子ども達」
家庭の子育て力の低下も問題にしなければなりません。「家でも学校でも、ずっと誰とも話をしていない」というような声をどう思われるでしょう。子どもは大人と違ってお金を稼ぐことはそうそうできません。その子どもに向かって「お前を育てるつもりはない」「なんでお前に金をかけなければいけないんだ」と暴言を吐かれ、時には殴られている子ども達がたくさんいます。社会でカウントされている虐待の通報件数には含まれない子ども達です。以前から、学校の長期のお休みでは増えている訴えでした。
家の中に居場所がない子どもたちにとって、学校のお休みは苦しい期間でもあります。今回(2020年3月)の突然の休校ではどうしたらいいのかと困り果て、どう一日一日を過ごしたらいいのか、居場所ではない家庭に閉じ込められてしまった苦痛が多く寄せられました。このような子どもたちの中には、学校が居場所になっている子どももいるのです。ですから(2020年)3月には家庭での親子関係で困惑し、苦しさを訴える相談が集中しました。
「平時の課題は非常時には増幅され現れる」
常日頃、大人は子どもにどんな目線を向けているのでしょう。一人ひとりの子どもが人間として当たり前に生きることを、どう保証する生活が送れているのでしょう。コロナ禍とはいえ、道で出会う子ども達に温かい目線を向けることができない大人、家庭でわが子を恫喝する親。
平時の日常の中にあった問題や価値観が、非常時にはより増幅されて表れてしまうと感じます。今、社会に必要なことは、人権や権利についての正しい教育ではないかと感じています。大人にも子どもにも。
先に述べた子どもの権利条約だけではなく、憲法にある基本的人権等々、法律は数々ありますが、あるだけでは人権と人間の尊厳を守ることはできません。
「権利・人権教育を」
子ども達が安全に安心して子ども時代を享受し、自尊感情を持ち社会に出て行くことは大切で、なによりも未来社会の安定にも繋がることではないでしょうか。多くの大人はわが子の幸せを願っています。しかし、わが子だけの幸せを願って尽くしても必ずしも安全な社会が出来るとは言えません。人は暴発するとき、自分に向かうと自死や自傷に、外に向かうと無差別殺人などが起こります。わが子の世代丸ごと、社会が安全で安心して暮らせることこそが、結果的にわが子の幸せを守ることだと思うのです。
その一歩として、人が人として当たり前に生きることができる権利・人権についての教育を、子ども達に学ぶ機会を作ってほしいと願っています。その前提として大人の学びの場も。(おわり)
前編はこちらから 2021.3.18【No.1001】 → http://kosonippon.org/wp-manager/mail_magazine/
☆彡さいたまチャイルドラインを応援してください☆彡
不要になった本やCDでさいたまチャイルドラインの支援ができます。ブックオフの支援プログラム「キモチと。」
こちらから → https://saitama-cl.jp/adult/support/
--------------------
太田 久美(おおた ひさみ)
1988年より、埼玉県で子どもの鑑賞活動や子どもの自治集団作りを進めるNPOで活動。1999年にチャイルドラインに出会い、開設を目指し準備を始める。2001年任意団体さいたまチャイルドラインを設立し、相談電話の開設を行う。(認定)特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター代表理事・事務局長等を歴任。現在、(認定)特定非営利活動法人さいたまチャイルドライン代表理事。埼玉県自殺対策連絡協議会委員等。
――――――――――――――――――――――――
*みなさんのご意見をお待ちしています。(800字以内でお願いします) info@kosonippon.org
いただいたご意見はバックナンバーと共に「読者の声」として今後HPに掲載予定です。また、メルマガにて抜粋掲載をさせていただくこともございます。
*不掲載をご希望の場合は必ずその旨を明記してください。氏名、肩書きは、特にご指示がなければそのまま掲載します。
匿名、ハンドルネームをご希望の場合は必ず明記してください。なお、盗作、名誉毀損、人権侵害、差別的な記述などの投稿は禁止いたします。
――――――――――――――――――――――――――
(編集後記)
去年の4月1日、安倍前首相が1住所当たり2枚の布マスク配布の方針を発表。
海外などから、エイプリルフールですか?と言われたことを思い出しました。
因みに、イギリスでは午前中に嘘をついて、午後にはネタ晴らしをするそうです。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールマガジンは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、2.ホームページで直接申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更は、news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、ご一報ください。
◆構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2021 構想日本 All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□