- 【No.1148】代表・加藤が読者の暮らしの症状を診断・ツルザラクリニックVol.3!
構想日本 メールマガジン #1148 2025.2.6発行
TOPビジュアル:壁画絵師 木村英輝
TOPICS
◆ツルザラクリニック Vol.3
◆活動報告<1月の自分ごと化会議>
◆おしらせ<2月の自分ごと化会議>
◆おしらせ<みんながわくわく!地域みらい人材会議 in八幡平市>
◆“仲間”の活動のご紹介<第31回トルコ調査研究会>
◆月刊コピー
◆【編集後記】リザレポンのひとりごと会議
※バックナンバーは こちらから
◆◇━━━━━━━━━━◇◆
ツルザラクリニック Vol.3
--------------
代表 加藤が、読者の暮らしの症状を診断します!Vol.3
診断:ツルツル味覚症候群
Q: 最近、肉系飲食店が目立ちます。生クリーム系のお菓子もです。日本人は脂好みになったのでしょうか。
A: 私の印象ですが、ここ10年余りの間にどこへ行っても焼肉など肉系の飲食店が、ずい分増えたように思います。テレビでは常に食べ物の番組が流れていますが、「肉々しい」とか「とろけるような脂」といった言葉を度々聞きます。焼肉、焼鳥以外では寿司屋や海鮮料理屋をよく見かけるようになったと思います。こちらも食レポでは「この魚、脂がのっておいしーい」「トロットロ」といった具合です。ということはキーワードは「脂」!?近年すっかり定着した「スイーツ」の世界でも脂がモテモテです。どら焼きはじめ和菓子にも生クリームやバターが大進出です。
10年程前にアメリカのジャーナリストが書いた「Salt, Sugar, Fat」という本(邦題:「フードトラップ」)が大変話題になりました。アメリカの加工食品企業は塩、砂糖、脂肪をどう組み合わせて商品を作れば、消費者がおいしいと感じ、食べ続けさせることができるか競って開発し続けていて、それを詳細に取材した内容だったからです。
塩分、糖分、脂肪分は動物にとっては生きるための必須の栄養素ですが、純粋な形では自然界にはなく、希少資源でした。だからこそ人間もそれらに対する渇望感があり、おいしく感じるようになっている。ところが現代社会ではこれらはいくらでも作れます。
かつては貴重な栄養素だったからこそ「おいしく」感じるようになった人間の味覚につけ入り、ツルツル世界では大量に製造できるようになったこれらの栄養素を大量消費させる道具に使っているということになります。
その結果、生活習慣病、医療費の増大、さらには地球環境の悪化にも繋がっているわけです。上では脂にしか触れませんでしたが、ファストフードやジャンクフードを思い起こすと塩、砂糖についても同じです。さて、皆さんどうしますか。
治療法: 動物の本能を逆手にとった(につけいる)販売戦略に要注意
*「ツルツル」社会とは、効率、成長優先で物が豊富で便利だが、ストレスの多い社会。「ザラザラ」社会とは、少し不便だが人間らしい生活ができる社会。
<募集>
みなさんが日常で感じる「ツルツル」なあり方への違和感、疑問を募集しています。
https://forms.gle/kV8mJF4rNCaqEBxZ6
上記URLからご応募ください。
◆◇━━━━━━━━━━◇◆
活動報告<1月の自分ごと化会議など>
--------------
●1月11日 山形県南陽市 「令和6年度南陽市自分ごと化会議」提案書手交式(*)
●1月13日 京都府与謝野町「与謝野町自分ごと化会議」(全3回の最終回)
●1月19日 群馬県前橋市「地域福祉市民ワークショップ」(全4回の3回目)
●1月19日 大阪府東大阪市「ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブル」(全4回の最終回)
●1月25日 和歌山県かつらぎ町「かつらぎ町自分ごと化会議」(全2回の1回目)
●1月26日 岩手県滝沢市「たきざわ自分ごと化会議」(全4回の2回目)
●1月26日 奈良県奈良市東部地域「奈良市版自分ごと化会議(東部地域)」(全4回目の最終回)
●1月26日 奈良県奈良市都祁地域「奈良市版自分ごと化会議(都祁地域)」(全4回目の最終回)
●1月26日 福岡県大刀洗町「大刀洗町自分ごと化会議」(全4回目の最終回)
*手交(しゅこう)式:手交は、物品や書類などを直接相手に渡す行為をさします。自分ごと化会議で作った、参加住民の思いがたくさん詰まった「提案書」を、市長や町長に直接手渡しする会を行っています。
◆◇━━━━━━━━━━◇◆
おしらせ<2月の自分ごと化会議>
近くにお住いの方は、ぜひ傍聴にお出かけください。
事前申し込みが必要な自治体もございますので、詳細は各自治体のホームページ(リンクをクリック)をご覧ください(一部リンクがない自治体もあります)。
--------------
●2月1日(土)群馬県太田市「太田市自分ごと化会議」(全4回の最終回)*実施済
【自治体HP】こちらをクリック
●2月1日(土)岡山県津山市「つやま未来デザイン会議」(全4回の2回目)*実施済
【自治体HP】こちらをクリック
●2月8日(土)和歌山県かつらぎ町「かつらぎ町自分ごと化会議」(全2回の最終回)
●2月16日(日)群馬県前橋市「地域福祉市民ワークショップ」(全4回の最終回)
【自治体HP】こちらをクリック
●2月23日(日)岩手県滝沢市「たきざわ自分ごと化会議」(全4回の3回目)
【自治体HP】こちらをクリック
◆◇━━━━━━━━━━◇◆
おしらせ<地域みらい人材会議 in 八幡平市>
構想日本のフェローが主催するイベントのご案内です。
--------------
みんながわくわく!「地域みらい人材会議 in八幡平市」
地域のみらいを考えるセミナーが岩手県八幡平市で開かれます。
構想日本のフェロー(副業・兼業スタッフ)が主催するイベントです(構想日本は後援)。
子どもからおとなまで幅広い年齢層の方が参加できるイベントとなっております。
お近くにお住いの方はぜひご参加ください。
●2月7日(金)15:00~セミナー/17:00~交流会/19:00~懇親会
岩手県八幡平市立大更コミュニティセンター にて
※詳細は、こちらをクリック
◆◇━━━━━━━━━━◇◆
“仲間”の活動のご紹介
--------------
2024度トルコ発掘報告会 第31回トルコ調査研究会のご案内
(公財)中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所では、カマン・カレホユック、ヤッスホユック、ビュクリュカレの3遺跡の発掘調査についての報告と、最新の研究成果を発表します。
皆様のご参加をお待ちしております。
●日時:
発掘報告会 3月9日(日)13:30より
調査研究会 3月10日(月)11:00より
●場所:東京国立博物館平成館大講堂(台東区上野公園13-9)
詳細は、こちらをご覧ください。

調査の集計には、言葉にならないもの、数値化できないものは含まれません。
本当はこうじゃないか。むしろこんなことが求められているのではないか。
データに表れないものを汲み取るために、構想日本が大切しているのが「現場」です。
「現場」の声をもとに「現場」でつかんだ実感から真の民意を創り出す。実は民意もクリエイティブなのです。
今回のツルザラクリニックは、現代人の脂の取りすぎについて書かれていましたが、本当にその通りだと思います。
理想は昔のおばあちゃんが作る食事=食器洗剤を沢山使わなくても水で汚れが取れる内容、と考えています。煮物や漬物で油汚れはそうつきません。
糖質低く、タンパク質を沢山摂ることが良いとされる時代ですが、100年位で人間に必要な栄養素がそこまで激変するとは思いません。
日々の食事や生活習慣を試行錯誤しながら、家族の健康状態で検証・調整していく。家庭の運営とは中々面白いプロジェクトだと思っています。
◆リザレポン
構想日本広報宣伝リーダー/構想日本ジャーナル編集長。絵本作家としての一面も持つ。夫と二人の娘と地方在住。家では和食、外ではエスニック料理が好き。
◆構想日本ジャーナルは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。
1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、
2.ホームページで直接申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更・メルマガへのご意見は、 news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、
使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、ご一報ください。
◆構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2025構想日本 All rights reserved.