【No.1135】代表コラム「国民と政治家。こんなに違うのか!お金の扱い方」(メルマガVer.)
2024.02.08

■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

構想日本メールマガジン【No.1135】 2024.2.8発行

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■

<目次>
【1】代表コラム「国民と政治家。こんなに違うのか!お金の扱い方」(メルマガVer.)
【2】活動レポート:シエラレオネ研修に講師として協力
【3】1月の活動レポート
【4】2月の活動予定
【5】セミナー開催のご案内「自治体×スタートアップ協業の本質」

※バックナンバーはこちらから

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【1】代表コラム「国民と政治家。こんなに違うのか!お金の扱い方」(メルマガVer.)
構想日本代表 加藤秀樹
-------------------
※このコラムは、Yahoo!ニュースエキスパート記事(2023/12/29)を再編集したものです。

1. 国民の常識、政治家の非常識
政治の世界では、私たち国民や企業が普通に守っているルール、国が決めたルールが守られていないことがたくさんある。例えば私たちは、

・個人のサイフと会社のサイフをごちゃ混ぜにしてはいけない
・もらったお金、収入は税務署に申告しないといけない
・何かの事業に国や自治体などから(税金による)「助成金」をもらった場合、細かな収支報告を提出し、お金が残ると返さないといけない

というのは常識だと思っている。ところが、政治の世界ではそうではない。逆に「ごちゃ混ぜ」「申告しない」「返さない」が常識になっているように見える。これらを国会議員について整理してみよう。

2. 日本の国会議員が使っている税金や寄付
税金や非課税のお金がどれくらい国会議員に使われているか。まず、議員個人に支払われる給与や様々な手当の合計が、一人当たり年間で約8,000万円、衆参議員全体で約600億円。次に、国から政党への助成金が300億円余り。そして、いま問題になっている議員の後援会や派閥などの政治団体に入る寄付、パーティー代金などの政治資金が約300億円。これは個人や企業などが出す金だが、非課税。これらをあわせると年間に約1,200億円。日本としくみが似たヨーロッパの主な国と比べると、日本はずっと多額の税金を使っている。以下、いま問題になっている政治とカネについて見ていこう。

3. サイフのごちゃ混ぜ
政治資金とは、単純に考えると政治家や政党などが「政治活動」を行うために個人や企業などから集めるお金だ。つまり、

・お金の出し手:個人、企業、組合など
・集め方:寄付、パーティー券販売など
・お金の受け手:政治家、政治団体、政党など

ところが総務省の資料を見ると、寄付者=お金の出し手として政治家や政治団体、政党が並んでいる。実は今回のウラ金作りのポイントはここにある。安倍派の政治団体=清和会がパーティー券を売って得た収入の一部を派閥の議員に渡したというのは、清和会が金の出し手になっているということだ。元々は個人や企業が出したお金が、政治団体、政党の間でぐるぐる回され、その過程で一部の金が収支に記載されず、ウラ金になっているのだ。また、多くの国会議員は自分の選挙区にある政党支部の代表者になっている。政党支部とは言っても、会社の本社と支社の関係ではなく、実態として支部は個々の国会議員の政治団体と変わらない。法律上、政治家や政治団体に対する企業の寄付が禁止されていても、政党(支部を含む)への寄付はできるから、支部で受けた寄付を政治団体(後援会など)に回せば、完全に抜け穴になる。サイフごちゃ混ぜの結果、こういうことになる。

4. 助成金は使いっぱなし、所得の申告はしない?
自民党の政治資金収支報告書を見ると、党から幹部議員に対して「政策活動費」として14億円超が支出されている(2022年)。最も多く受け取っているのは茂木敏充で10億円近くにのぼる。金額の違いはあるが、野党でも同じような金の支出がある。この金の原資は政党助成金や寄付、パーティー代金などだろう。「政策活動費」とは一体何なのか。

民間企業や団体が国や自治体から助成を受けると、極めて詳細な収支報告書(領収書などの添付を含め)が求められ、説明がつかない金は返さないといけない。ところが、政党助成金自体の収支報告書では抽象的な〇〇活動費といった説明だけで、帳尻は常に、「もらった金=すべて経費として使った、すなわち残金ゼロ」となっている。また、政党が党幹部に金を渡すと、それは受け取った議員個人にとっては収入になる。ところが、こちらも使途の具体的な説明はないままに、すべて「必要経費として使い切った」ということになっている。「だから税務署に申告しなくてよい」という理屈だ。以上のことをまとめると、政治資金とか政策活動費の内容がブラックボックスのまま、入ってきたお金をすべて使い切れば、「すべてが経費でした、だから税金を払うこともない、助成金を返すこともない、何に使ったか言わないし、聞かれもしない」ということなのだ。庶民感覚からすると信じられない。なにしろ国民や企業には「真っ白なボックス」が求められているのだから。

5. なぜ政治家にはブラックボックスが許される?!
政治資金についても、規正法によって監査が義務付けられている。ところが総務省の「政治資金監査に関する具体的な指針(マニュアル)」によると、この「監査」は政治団体のうち「国会議員関係政治団体」の収支報告だけを対象としている。しかし、上述のサイフのごちゃまぜ、すなわち政党支部や政治団体間で資金を自由に動かせる状況で、監査の対象を限定したのでは、全体の把握は全くできない。また、マニュアルによるとこの監査の基本的性格は「会計事務に対する外形的・定型的な監査」であって、「政治資金の使途の妥当性を評価するものではない」と断言している。使途を問わないのは民間では「監査」とは呼ばない。

6. “解き方”を間違ってはいけない政治資金問題
これまで見てきた問題に対して、何をしないといけないのか。簡単に方向性だけ示してみよう。まず、「絶対注意」なのは、政党や国会あるいはマスメディアで政治資金規正法の改正、とりわけ「寄付などの金額制限などを厳しくしよう」といった議論だ。金のぐるぐる回しを放置したまま一部の資金の規制を強めても、これまでの法改正と同じく何の効果もない。要は、ブラックボックスをなくすことなのだ。そのために必要なこととして以下が挙げられる。

1)政治団体を一つに絞るか、または政党支部を含め一つの「政治資金管理団体」ですべての資金収支を統括する
2)監査を外形的・定型的なものから、使途にまで踏み込んだものにする
3)2)と併せて、政治資金と政党助成金の収支報告を具体的な使途が分かるものにする

お金の扱いに関して政治家と一般国民ではこれほど違う。政治家は公人だし税金を使うのだから、本来は一般国民より厳しくないといけないのが逆なのだ。この「逆転」はお金だけでなく、いわゆるコーポレートガバナンス(企業統治)についても言える。企業では当たり前の代表者、取締役会、株主総会、事業や資金の収支に関するルールがほとんど整備されていない。詳細はあらためるが、この機会にお金と併せて政党ガバナンスのルールを定めないと、本当の抜け道封じにはならず、不祥事は必ず繰り返される。

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【2】活動レポート:シエラレオネ研修に講師として協力
-------------------
シエラレオネ共和国からの研修「レジリエンス強化のための地方自治体の在り方と市民協働によるまちづくり」のプログラムの中で、構想日本の尾中・田中が講師として協力しました。

●レジリエンス強化のための能力向上プロジェクト
日時:1/16(火)14:00-17:00@JICA東京
主催:国際協力機構(JICA)/受託機関:NTCインターナショナル(株)
内容:自分ごと化会議(事業仕分け)の紹介と模擬仕分け
参加者:シエラレオネの国および自治体の行政官15名

講師の感想:
・模擬仕分けでは、研修生に仕分け人として質問をしてもらったが、出た質問の内容は日本国内でよく出るものと極めて近く「何のためにこれをやるのか?」「他の方法はないのか?」など、行政官(公務)の視点は万国に通ずると改めて感じた。非常に興味深かったことは、日本では「納税者としての立場から、改めて行政事業を考える」ことを伝えるが、そもそもシエラレオネでは「納税者である」という認識が住民にないという、全く違う背景があった点。私がインドネシアで活動する中でも感じていることだが、仕分けの核となる部分は変えずとも、地域や文化背景を考慮して現地に合わせて手法を変える必要がある。他の地域のことを知ることで、改めて勉強になった。何かしらの形で住民協働の一助としたい。(尾中)
・「指標」だけでなく、事業を担当している職員・住民・現場を熟知した外部の人による「議論、対話」を通じて税金の使途の効果を検討する事業仕分けの手法は、色々な国からの支援を通じ各国の事業評価手法を経験している研修生にとっても、初めて知る手法だったとの感想があった。改めて事業仕分けの価値を再発見する機会になった。(田中)

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【3】1月の活動レポート
-------------------
●群馬県太田市 太田市自分ごと化会議(全4回の第3回目)
【日時】1月20日(土)13:00-16:00
【テーマ】公共交通
【参加者の声】
・今のうちから公共交通がもっと活発になるために考えて、できることをしていきたいと感じた
・色々な年代の人とお話できて、とても有意義な時間を過ごせた。自分ごとであるけれども、相手の立場に立って考える時間は大切だと思った
・自分から公共交通について勉強してみようと思わなかったので、大変ためになった
・行政側の話ではなく、ナビゲーターの話を聞けて色々と知らないことが勉強できて良かった

●群馬県前橋市 市民がつくる、未来のまえばし会議~自分ごと化会議in前橋~(全4回の第3回目)
【日時】1月21日(日)9:00-12:00
【テーマ】家庭ごみの減量
【参加者の声】
・ナビゲーターの「リーダーを作らない活動がみんなの成果となる。時間がかかるけど、かけるだけの価値がある。」に感銘を受けた。前橋でもその地域独特の何かを掘り起こして住民主体で出来ないだろうか
・佐那河内村の住民主体のゴミ分別活動に感心した。前橋市も人口規模は違うが、住民が主体的にゴミ削減に取り組むことで習慣や文化になり、持続可能なゴミ削減に繋がるのだと感じた。同時に普及の難しさも感じた
・プロジェクトとして継続してモデルケースなどの形に残したい

●福岡県三井郡大刀洗町 大刀洗町自分ごと化会議(全4回の第3回目)
【日時】1月27日(土)13:00-16:00
【テーマ】私たちが考える治水デザイン
【参加者の声】
・三原市の水害について知ることができ、またその活動や防災の取り組みを詳しく理解できた。参考にしたい
・他地域の取り組み事例をもっと聞いて参考にしたい
・ナビゲーターの話を聞いて、防災について町民もしっかり考えないといけない、改めて大事だなと思った
・筑後川を対象に行われている国の取り組みは、私たちの生活に関わるが知らないことばかりで、説明してもらい勉強になった

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【4】2月の活動予定
-------------------
●福岡県三井郡大刀洗町 大刀洗町自分ごと化会議(全4回の最終回)
【日時】2月17日(土)13:00-16:00
【場所】大刀洗町役場 3階大会議室
【テーマ】私たちが考える治水デザイン
【傍聴】誰でも自由に参加(申込不要)

●群馬県前橋市 市民がつくる、未来のまえばし会議~自分ごと化会議in前橋~(全4回の最終回)
【日時】2月18日(日)9:00-12:00
【場所】前橋市中央公民館5F 501・502学習室
【テーマ】家庭ごみの減量
【傍聴】誰でも自由に参加(申込不要)

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【5】セミナー開催のご案内「自治体×スタートアップ協業の本質」
-------------------
自治体とスタートアップ企業の連携により、地域の社会課題を解決し、スタートアップの成長にも繋げている事例が増えています。他方でその連携には、お互いの常識の違いなどによる協業の難しさも多くあります。本セミナーでは、自治体×スタートアップ協業の先端を行く、自治体・スタートアップ双方の担当者を多数お招きし、協業のベストプラクティスや、困難を乗り越えるためのコツについて話していただきます。構想日本の田中俊がモデレーターを務めます。ぜひご参加ください。

「自治体×スタートアップ協業の本質」

日時:2月19日(月) 18:00-20:00
形式:リアル対面&オンラインのハイブリッド
場所:Tokyo Innovation Base 2F ROOM(有楽町駅徒歩1分)
参加費:無料
申込方法:下記サイトからお申込みください

詳細はこちらをご覧ください。

お問い合わせは構想日本(info@kosonippon.org)まで

---------------------------------------------

<編集後記>
折しも確定申告の季節です。国民にはコーヒー一杯でさえ業務か私用か厳しく線引きさせる一方で、政治家自らのお財布はちょろまかし放題というのが、何故まかり通るのか。代表の分かりやすいコラムを読んでもなお、不思議でなりません(内容は分かりやすいのでぜひ読んでくださいね!)。良くも悪しくも時は令和、各業界で公平性や透明性が声高く叫ばれ、大きなブラックボックス組織の解体や改造が迫られる時代です。同時に、右肩上がりの物価と変わらない賃金を前に、こと若い世代は「いま一度、固定費を見直し余剰分を投資に回して貯蓄を増やそう」と工夫し、「生活の中で必要な物事を厳選すればモノもお金も整って快適」と楽しみながら生活をスリム化しています。固定費節約に燃える若い世代や主婦が各党の政治資金収支報告書を見たら、伸びしろ(ツッコミ所)満載で盛り上がることでしょう。国もぜひ時代錯誤のブラックボックスを脱して、シンプルでスッキリしたお財布や体質に改革していただきたいと思います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールマガジンは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、2.ホームページで直接申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更・メルマガへのご意見は、 news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、ご一報ください。
◆構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2024 構想日本 All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□