【No.966】特ダネではないけれど(39) ジョン万次郎 |新聞記者 松浦祐子氏|※読者の声2名※
2020.06.25
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
構想日本メールマガジン【No.966】 2020.06.25 発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
<目次>
【1】ネット対談:平将明氏×伊藤伸「行政のデジタル化を語る(仮)」7月6日(月)20時~【2】各地からの現場レポート
 【住民協議会】今後の公共施設の再編や運営のあり方について市民の声を行政に届ける 

【3】お知らせ
 (1) 奥田知志氏×加藤秀樹「ポストコロナの社会 #どうなる地域社会」対談の様子
 (2)「補正予算」事後チェックで、疑惑事業の抑止へ Yahoo!オーサー記事 NEW!
 (3) 当初のコロナ対策を振り返る【スマート市民議会】の様子
 (4)『JUDGIT!』政府の事業を簡単に検索

【4】巻末寄稿文
特ダネではないけれど(39) ジョン万次郎
新聞記者   松浦 祐子
□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □
構想日本の「J.I.フォーラム」を楽しみにしてくださっている皆さまへ≫

今般の事情に鑑み、お集まりいただくフォーラムはしばらくお休みさせていただいております。
その代わりと言っては何ですが、インターネットを活用した対談などを順次お届けしていきます。

是非とも、皆さまからのご意見、ご感想をお待ちしております。それを糧にバージョンアップしてまいります。
今後も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【1】平将明氏×伊藤伸 インターネット対談 7月6日(月)20時~
——————————————————
インターネット対談 「行政のデジタル化を考える(仮)」

様々な方面で、志を持ち活動をされている方々をお招きし、お話をうかがいます。

今回は衆議院議員の平将明氏をゲストにお迎えし、「コロナをきっかけに日本の行政のデジタル化はどう進む?」をテーマに議論します。

日時:7月6日(月)20時~21時(予定)

Facebookライブにて 生配信します。URLなど、詳細は改めてご案内します。
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【2】各地からの現場レポート
——————————————————
【住民協議会】今後の公共施設の再編や運営のあり方について市民の声を行政に届ける

千葉県君津市「君津まちづくりプロジェクト~公共施設の未来を考える~」の報告会を開催しました。

本プロジェクトは、これまで「施設レビュー」にて君津市公共施設の全体像をみながら課題整理を行い、そこで洗い出された重要な論点をテーマに「住民協議会」を実施してきました。

報告会では、市民の声をまとめた16の提案書の説明と、会議に参加した市民、コーディネーター、市長からプロジェクト全体を通しての感想が語られました。

~感想の抜粋~

・地域が抱えている問題を議論するような場作りをこれからも作ってもらいたい。(市民)
・自分ごと化するために、自分たちをどう改革していくのか、意識を変えていくのかが大事だと思った。(市民)
・今必要なものと、これから必要なものは違う。市民が納得する取り組みをお願いしたい。(市民)
・「あれがほしい。これがほしい。」だけではなく、自分たちのまちがどうしたら良くなるのかを皆さんが考えていた。(コーディネーター)
・このプロジェクトをきっかけに、今回の提案がどう活かされるかを見守って欲しい。(コーディネーター)
・皆さんの貴重な意見によって、職員もたくさん学び、どう答えていけばいいのか真剣に考えることができた。(市長)
・頂いた意見、ひとつひとつもう一度丁寧に拝見して、これからのまちづくりを考えていきたい。そして、みんなが幸せに暮らせるまちを作っていきたい。(市長)

詳細はこちら →  https://www.facebook.com/kosonippon/posts/2956910337711427

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【3】お知らせ
——————————————————
(1)奥田知志氏×加藤秀樹 オンライン対談 の様子

NPO法人抱樸 対談番組「ポストコロナの社会 #どうなる地域社会」

『アベノマスクを抱樸に送ろうというキャンペーンが貼られていて、毎週10ケースくらい、1週間に1万枚くらい届いている。』

You Tubeにて、ご覧いただけます →  https://www.youtube.com/watch?v=d7DbpHv574s

奥田知志氏が理事長を務めるNPO法人抱樸(ほうぼく)のオンライン対談番組に、代表の加藤秀樹が出演しました。

YouTube配信時に上がっていたコメントです。

・確かに世の中が贅沢ですね。資本主義社会の限界が目に見える形で現れてきたように思います。
・ウィルスの話面白い。確かに命を繋ぐ事しかしてない。
・民間の役割は提案していくことですね。
・素晴らしいです(構想日本の住民協議会の話)
・コロナ前も後も自分には関係ないと思っている人が多いのかな。誰かがやってくれると思ってる。自分が主体になってやることが大事ですね!
・加藤さんの話また聞いてみたいです。

NPO法人抱樸では、コロナ緊急「家や仕事を失う人をひとりにしない支援」のためのクラウドファンディングを実施しています。
皆さまからのご寄付をお預かりし、全国で活動する団体と連携し、各地の今すぐに支援が必要な人に支援を届けます。

★ NPO法人抱樸が行っているクラウドファンディングの詳細はこちら⇒    https://readyfor.jp/projects/covid19-houboku
———————————————————
(2) Yahoo!ニュースオーサー記事 NEW!

 総括ディレクター 伊藤 伸
◇2020年 6月22日 「補正予算」事後チェックで、疑わしき事業の抑止力へ
「そもそも補正予算は、今回のコロナ対策に限らず、何度も問題点が指摘されてきた。」全文はこちら →   https://news.yahoo.co.jp/byline/itoshin/20200622-00184441/

オーサーコメント

◆蓮舫氏「努力に敬意」 スパコン「富岳」世界一で(共同通信)
「2位じゃダメなんですか?」スピードが世界一になっても利用者の使い勝手が悪ければ使われない、しかもすぐに抜かれるという予測もある中でなぜスピードばかりにこだわるのか、という中で出た言葉だった。

◆河野防衛相が涙ぐみ… 地上イージス配備計画「撤回決定」自民部会で説明(産経新聞)
今回の河野大臣の判断の背景すべてを知っているわけではないが、少なくとも「無謬性」を廃した判断であったことは間違いない。この決断ができることは、リーダーとしてとても重要なことだと感じる。

全文はこちら →  https://news.yahoo.co.jp/profile/author/itoshin/comments/
———————————————————
(3)当初のコロナ対策を振り返る【スマート市民議会】の様子
~コロナウイルスによって変化する社会との付き合い方について~

You Tubeにて、ご覧いただけます →     https://youtu.be/J8w2pIrKzXE

日本のコロナ対策のもと、私たちの生活はどうだったのか。問題点は何か。
第二波、第三波に備え、最善の選択をするためのカギが、ここにあります。

構想日本の「自分ごと化会議」参加経験者約1万人の中から希望者を募り、専門家会議メンバー岡部信彦氏、終末期医療の山中光茂氏、児童精神科医の小澤いぶき氏など、総勢35名が本音を語りました。

チャットで出た意見(抜粋)

・子ども達の精神的ケアをしたい。メンタルがとても心配。
・ストレスを抱えて、イライラしている人も増えていると思う。
・親が心配し、帰省を促された学生がいたが、周囲の視線が痛いと言っていた。
・ネガティブな同調圧力は自粛に対する認識の違いから生まれると思った。(マスコミの影響大)
・安全を向上させる取り組みを自治体がしっかり見せれば、市民の安心感が高まるということか?

YouTubeでは見られないチャットの話題やアンケート結果は、抜粋して来週以降もお伝えします。
———————————————————
(4)『JUDGIT!』政府の事業が簡単に検索できます

お気軽に『JUDGIT!』をご利用ください。
まずは、こちらへアクセス →     http://judgit.net/

例:キーワード「スーパーコンピュータ」で検索すると
☆文部科学省    スーパーコンピュータ「富岳」(ポスト「京」)の開発  https://judgit.net/projects/2686
☆文部科学省    革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築  https://judgit.net/projects/7976
☆文部科学省    HPCI戦略プログラム  https://judgit.net/projects/2635

ほか多数。日々の生活の中で、気になった言葉で検索してみてください。皆さんのご意見を反映して、どんどん充実した『JUDGIT!』にしていきます。
ご意見、ご感想をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。■
【4】特ダネではないけれど(39) ジョン万次郎
新聞記者   松浦 祐子
――――――――――――――――――――――――――
我が家の本棚には「ジョン万次郎」についての本を集めた一画があります。久しぶりに、いくつかの本を取り出し、パラパラと読み直しました。きっかけは米国のミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが、警察官に膝で首を押さえつけられて死亡した事件を機に、人種差別に対する抗議デモが広がっているというニュースでした。

ジョン万次郎は、1827年に現在の高知県土佐清水市の漁師の子どもとして生まれますが、14歳の時、出漁中に漂流。米国の捕鯨船の船長に助けられ、米国東部で育てられます。捕鯨船の副船長にまでなり世界を航海した後、ゴールドラッシュに沸く西海岸の金山で資金を稼いで、日本への帰国を果たすという数奇な運命を生きます。その英語力と知識を評価され、日米修好通商条約批准書交換のための使節団(1860年)を乗せた咸臨丸にも乗り込みました。

私は高知県に赴任していた時にジョン万次郎に興味を持ち、米国での足跡をたどるとともに、万次郎に触発されて日米の懸け橋となるべく奔走している人々を取材し、連載記事を書きました。私の記者人生の中でも、強く印象に残っている仕事です。こうしたことから、米国という国を考える時、万次郎は、私にとって大きな手がかりを与えてくれる存在です。

日本にいれば教育を受けることもできなかったであろう漁師の子が、異国の地で教育を受け、能力を開花させていきます。上級の学校に進み、数学や航海術も学びました。子孫の方に万次郎の手紙を見せてもらいましたが、美しい筆記体の文字で、礼儀正しい内容の英文がつづられていました。人の価値は出自ではなく、生きていく環境で育まれるのだと強く思いました。

当時の米国にも人種差別はあり、養父は、それまで通っていた教会が、肌の色が違う万次郎が来ることを拒否したため、教会を変えざるを得なかったそうです。それでも万次郎は米国のすばらしさとして「合衆国の大統領は、代々引き継ぐものではなくて、学問才覚のある者が民衆による選挙で選ばれる。4年が任期だが、能力と支持があれば民衆によって再任される」といったことを書き残しています。江戸時代の日本人から見たら米国は、未知の概念である「民主主義」「平等」を推し進めている新しい国と感じられたことでしょう。

その大統領選挙で、2008年には、黒人のバラク・オバマ氏を大統領に選びました。しかし、だからといって人種差別が解消されたわけではないということを、今回の抗議デモは示しました。オバマ氏就任からこの間の米国社会の雰囲気について、妻のミシェル氏が著作「BECOMING(邦題:マイ・ストーリー)」の中で、思いをつづっています。「バラクと私は、ある自覚とともに生きている。私たちの存在自体が挑発的なのだという自覚だ。今、この国では、様々な場で、少数の人々(黒人)が徐々に重要な地位をしめつつある。私たち一家はその最も顕著な例だった。我々のホワイトハウス入りは、多くの反動的な恐怖心や恨みを呼び起こしている。その憎悪は根強く、深く、依然として危険をはらんでいる」と。オバマ氏は、白人の母親と黒人の父親から生まれ、インドネシアでの数年を除けば、幼少期は主に白人文化の中で育てられていています。生まれた時に肌の色が白色だったら、こうした「自覚」をもつことを迫られただろうか。一方で、彼がハーバード・ロー・レビューの編集長に選ばれた時には、「黒人初」ということで注目されました。

最近は海外の良質なドキュメンタリーや映画、ドラマを簡単に見ることができます。奴隷制に始まる人種差別の歴史、黒人と警察をめぐる問題についても、初歩から分かりやすい形でまとめられた作品が数多く作られています。フロイドさんの事件のようなことは繰り返し起こってきたこと。司法の場でも、黒人の命が失われたとしても、警察側は罪に問われないことが続いてきたこと。そうした経緯を踏まえて、「Black Lives Matter(黒人の命は大切)」運動は続けられてきたこと。根深い差別は構造的で、克服はたやすいことではなさそうです。それでも人種を越え、白人の人々の中にも民主主義や平等といった国の理念に反するトランプ政権の振る舞い対して、意義を申し立て、デモに参加する人が出てきているようです

社会が変わっていく時、既得権を持つ人々はそれが脅かされることに対して恐怖心を抱きがちです。肌の色だけでなく、性別や、年齢、国籍、考え方、支持政党などによっても、そうした恐怖心は呼び起こされます。自分とは「違う」人に対して、執拗に攻撃するような言動は、日本でも増えていると感じます。発した言葉の内容ではなく、発言者の属性で、良否を判断するような傾向も見られます。

米国での対立と分断は、違う見え方で日本にも存在しています。米国は、この状況をどうやって乗り越えていくのか。我が国の今後のためにも、米国の動向から目が離せそうにありません。
----------------------
松浦 祐子 (まつうら ゆうこ)
1974年 神戸市生まれ。大学院修了後、1999年新聞社に入社。和歌山、高知での地方勤務、東京での雇用、介護分野、厚生労働省、財務省担当、新潟で県政取材、内閣府担当などを経て、今は、科学医療部で医療分野を担当。
――――――――――――――――――――――――
*みなさんのご意見をお待ちしています。(800字以内でお願いします)    info@kosonippon.org
いただいたご意見はバックナンバーと共に「読者の声」として以下に掲載しています。メルマガにて抜粋掲載をさせていただくこともございます。

*不掲載をご希望の場合は必ずその旨を明記してください。氏名、肩書きは、特にご指示がなければそのまま掲載します。匿名、ハンドルネームをご希望の場合は必ず明記してください。なお、盗作、名誉毀損、人権侵害、差別的な記述などの投稿は禁止いたします。
――――――――――――――――――――――――――
(編集後記)
「#うーとーとー慰霊の日」6月23日は、沖縄戦などの戦没者を追悼する日でした。
敗戦記念日と違い、この日を境に沖縄の戦争が終わったというわけではありません。
今なお、辺野古、高江のヘリパッド、オスプレイの飛行、夜も騒音の中で暮らしています。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールマガジンは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、2.ホームページで直接申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更は、   news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、ご一報ください。
構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2020 –構想日本– All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□

********** 読者の声 **********

1)松浦記者の主張に接するたびに正義感の強い真っ直ぐなお人柄と拝見します。それは置いておき、小生は還暦過ぎの年寄り故に、物事に対して少々捻くれた見方をしてしまいます。米国におけるこの度の事件を「白人対黒人」、「黒人差別」、「米国の闇」などとの論調には賛同しかねます。このような構図に仕立て上げることこそが差別と混乱を助長するのです。(黒人差別を持った者がどうかは知りませんが)一人の白人警官という属人が起こした事件として片付ければよいことで、白人と黒人の対立を煽るような報道の在り方こそ偏見・差別思想を感じます。米国は黒人が大統領になれる国です。そして(真意は別に)そよの国の国民がそよの誘拐国家に関心を示してくれる国です。金持ちのボンボンや政治家の二世三世が総理大臣になるような、また、誘拐された自国民の救出に手をこまねいているどこかの国よりよほど近代的で責任ある国家ではないかと比較してしまうのが小生の悪い癖です。N氏

2)回りくどい言い方をすれば、里山とか雑木林は人手が入った自然で、今やヒト抜きでの生態系保全は不可能。ことによると、それと同じかもしれない。すなわち、戦後米国から入り込んだ外来種(生物的のみならず文化的なものを含め)により破壊された日本の風土は、すでに外来種抜きには成立しないのかもしれない。とはいえ、長い年月をかけて自然風土とマッチングしてきた伝統的文化風土ではない、即席文化風土は「台風型」と呼ばれる日本の厳しい自然風土の下で存続できるとも思えない。とすれば、後は滅亡を待つのみ。前置きはここまでとして本題に入りますと、松浦さんの取り上げた「ジョン・マン」は わが子ども時代の憧れでした。それは「人種差別」が騒がれるようになった今も変わり ません。もちろん、質・量的な差異は別として日本にも同様の問題はあります。小生は、昔から第三国人とか被差別部落民などの同級生と遊んでいましたし、日本の大学で初めて任期制の無い外国人教員の採用に踏み切ったりしてましたから、口先ばかりの差別反対論者よりよほど差別意識が薄い日本人だと自負しています。しかし、前にも言いましたが、日本の風土を愛し守る気持ちの無い外国人には日本に来て欲しくないし、さっさと出て行って欲しい。 理由は、根っからの「生態主義(もともと小生の造語)」者だからです。その点、最近こそ一部に綺麗事を言う人も出てきましたが、しょせん現地の風土・伝統文化を破壊して今の繁栄を構築した米国での差別論とは全く異質です。しかし、多分、松浦さんのような人には、この差は分からないと思います。・・・ということで、冒頭の世代ギャップとなる次第です。 小野五郎氏