- 【No.574】職人リレーエッセー(19)「伝統を支えるのは一人の職人にあらず」
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
J.I.メールニュース No.574 2012.10.11発行
職人リレーエッセー(19)
「伝統を支えるのは一人の職人にあらず」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
【1】 職人リレーエッセー(19)
「伝統を支えるのは一人の職人にあらず」
よのや櫛舗 店主 斎藤 悠
【2】 第182回J.I.フォーラム 10月30日(火)開催
【3】 継続は力! 事業仕分け 今週末は3自治体で開催
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】 職人リレーエッセー(19)
「伝統を支えるのは一人の職人にあらず」
よのや櫛舗 店主 斎藤 悠
――――――――――――――――――――――――――――――――
浅草の伝法院通りに店を構え、つげ櫛職人をしています。この道に
入って約10年、試行錯誤を繰り返しながら技を磨いてきました。と
は言え、始める前から高い志を持っていたわけではありません。つ
げと向き合い、多くの人と接する中で、次第に、日本が育んだ伝統
技術を守り、伝えていきたいと考えるようになりました。
私はもともと、つげ櫛職人になるつもりはありませんでした。つげ
櫛職人だったのは私の叔父で、父は板前でした。私は父の後を継い
で板前になるつもりで、高校卒業後に調理師免許を取りました。と
ころが、22歳の時に叔父が病に倒れたため、急遽、私がつげ櫛職人
を継ぐことになったのです。
不意に訪れた転機に葛藤もありました。しかし、「やるしかない」、
「ここで絶やすわけにはいかない」という思いが勝っていました。
子供の頃から私をかわいがってくれた先代、先々代に恩返しがした
いという気持ちもありました。
しかし、もちろん簡単には行きません。先代は私に十分技を引き継
ぐ前に亡くなったので、最初の数年は特に苦労しました。同じ浅草
に住む、60代、70代の大先輩から、「大事な店だからしっかりな」
と背中を叩かれ、自分一人の店ではないことをヒシヒシと感じまし
た。
右も左も分からない状態でしたので、まずは代々付き合いのある大
阪のつげ櫛職人を訪ねました。一口につげ櫛と言っても、家ごとに
型や、歯の間隔が違うのですが、それでも、少しでもヒントを得る
ために必死でした。しかし、職人同士ですから、手取り足取り教え
てくれるわけではありません。大阪に向かう新幹線の中、「あの、
よのやさんの坊がこんなことも知らんのか!」と言われるのが怖く
てビクビクしていたことを、今でも鮮明に覚えています。
それからは、先代、先々代が遺した櫛と、自分でつくった櫛の歯を
何度も何度も交互に手に当てて、徐々に感触を近づけていきました。
私の櫛に「○」「×」を付ける人が居ないので、親戚や、代々お付
き合いのあるお客さんに、とにかく実際に使ってもらって、意見を
もらいました。そうしてさらに技術を改良し、時にお褒めの言葉を
いただくことで、少しずつ自信を得ていったのです。
こうして振り返ってみると、代々培われてきた人と人とのつながり
が伝統を支えているのだな、と再認識させられます。「伝統技術」
と言うと一人の職人が支えているように思うかも知れませんが、実
際には、森を育む人がいて、材をつくる人がいて、加工の工程ごと
に職人がいて、そして、大切に使って下さる方々がいます。さらに
遡れば、四季がある日本の気候風土があって初めて、良質のつげの
木が育つのです。
以前、あるお客さんが、「手入れをして欲しい」と一本の櫛を持っ
てきました。飴色に艶を帯びたその櫛は、先々代がつくったもので
した。そのお客さんのお祖母様が購入し、母から娘へ、三代に渡っ
て受け継がれてきた櫛だとのことでした。先々代がつくった櫛が、
三代に渡って愛され、そしてまた私が手入れをする。職人冥利に尽
きる瞬間でした。
斎藤 悠(さいとう・ゆたか)
昭和55年、浅草生まれ、浅草育ち。つげ職人として店を継ぐことを
決めて修行をし、現在は父と一緒に店を切り盛りしている。伝統を
守りつつ、現代に合うような新たなスタイルにも挑戦している。
*よのや櫛舗(伝法院通りのHP)
http://www.denbouin-dori.com/shop/yonoya/index.htm
—————————————————————-
*みなさんのご意見をお待ちしています(800字以内でお願いします)。
info@kosonippon.org
いただいたご意見はバックナンバーと共に「読者の声」として以下
に掲載しています。
http://kosonippon.org/wp-manager/mail/index.php
※不掲載をご希望の場合は必ずその旨を明記して下さい。氏名、肩書
きは、特にご指示がなければそのまま掲載します。匿名、ハンドル
ネームをご希望の場合は必ず明記して下さい。なお、盗作、名誉毀
損、人権侵害、差別的な記述などの投稿は禁止いたします。
—————————————————————-
【2】 第182回J.I.フォーラム 10月30日(火)開催
――――――――――――――――――――――――――――――――
布から考える生活、アート、文化
-「文化絶滅危惧種」について考える-
「絶滅種」「絶滅危惧種」という言葉があります。普通は生物に関
して使われます。しかし、文化についても同じことが言えます。身
の回りの道具類、食べ物、言葉、所作、祭、芸能…。その中でも
「高級」なものは有形、無形の文化財として保護、保存されますが、
日常のもの、粗末なものほどどんどん絶滅していっています。これ
らのものは本当に絶滅させていいものなのでしょうか。現代社会に
おいては効率、機能、価格などの面で淘汰されても仕方ないのかも
知れない。しかし、長い目で見ると残すべき大きな価値があるので
はないか。そこで、今回は「布」に光を当てて、これらのことを考
えたいと思います。ゲストは、「粗末な宝物」をアートにしてきた
福本潮子さんと、手仕事の掘り起こしに情熱を傾けてきた田中陽子
さんのお二人です。
○日時: 平成24年10月30日(火)
午後6時30分~午後8時30分(開場:午後6時15分)
○会場: 日本財団ビル2階・大会議室
港区赤坂1-2-2 TEL 03-6229-5111
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
※セキュリティの都合上、本案内状を会場1階で提出して下さい。
○ゲスト:田中 陽子(暮らしのクラフトゆずりは 店主)
福本 潮子(藍染家)
コーディネーター:加藤 秀樹(構想日本 代表)
○主催: 構想日本
○定員: 160名
○フォーラム参加費: 2000円(シンクネット・構想日本会員は無料です)
○懇親会参加費: 4000円
ゲストを囲んで、下記の会場で懇親会を開催いたします。
「頤和園(いわえん)溜池山王店」
港区赤坂1-1-12 TEL 03-3584-4531
http://www.iwaen.co.jp/tameike
※懇親会をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。
直前のキャンセルの場合、キャンセル料を申し受けます。
—————————————————————-
参加ご希望の方は、【10月29日(月)まで】に出欠の是非を、下記の
メールアドレスにお申し込み下さい。
forum@kosonippon.org
お名前
所属
ご連絡先
懇親会に 参加する 参加しない
※懇親会直前キャンセルの場合は、キャンセル料を申し受けます。
—————————————————————-
*参加申し込みに関するお問い合せは、
事務局 木下明美まで。TEL 03-5275-5665
*内容に関するお問い合せは、
フォーラム担当 西田陽光まで。TEL 03-5275-5607
*今後のスケジュール等、詳細はHPをご覧下さい。
http://kosonippon.org/wp-manager/forum/index.php
—————————————————————-
【3】 継続は力! 事業仕分け 今週末は3自治体で開催
――――――――――――――――――――――――――――――――
○つくばみらい市(茨城県)◇
【日程】 平成24年10月13日(土) 9:00~17:00
※入退室自由。
【会場】 谷和原公民館 大会議室(つくばみらい市古川1025番地)
【対象事業】 8事業
【参加者】 事業説明者:つくばみらい市職員
コーディネーター・仕分け人:構想日本事業仕分けチーム
市民判定人:つくばみらい市民(無作為抽出による20名)
【連絡先】 つくばみらい市 企画課(伊奈庁舎)
TEL:0297-58-2111(内線1220~1222)
○静岡県◇
【日程】 平成24年10月13日(土)、14日(日) 9:50~16:50
※入退室自由。
【会場】 静岡県庁 別館
【対象事業】 30事業
【参加者】 事業説明者:静岡県職員
コーディネーター、仕分け人
:構想日本事業仕分けチーム、静岡県民
市民判定人:静岡県民
【連絡先】 静岡県 行政改革課 TEL:054-221-2911
※当日の模様はインターネット上で生中継を行います!
http://shiwake-shizuoka.com/
○多可町(兵庫県)◇
【日程】 平成24年10月14日(日) 9:15~17:15
※入退室自由。
【会場】 多可町中央公民館
【対象事業】 8事業
【参加者】 事業説明者:多可町職員
コーディネーター、仕分け人
:構想日本事業仕分けチーム、多可町民
【連絡先】 経営企画課 TEL:0795-32-2381
※◇印がついている自治体は「市民判定人方式」での実施となります。
*詳細は構想日本の事業仕分けサイトよりご覧下さい!
http://kosonippon.org/wp-manager/shiwake/contribution/index.php
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールニュースは、構想日本の活動情報などをお届けする無料
のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させてい
ただいた方、2.ホームページで直接購読を申し込まれた方に配信
しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更は、 news@kosonippon.org へご
連絡いただくか、 http://kosonippon.org/wp-manager/mail/regist.php
で手続きして下さい。
◆転載する場合は下記までご一報下さい。
info@kosonippon.org
◆構想日本の書籍の詳細はこちらです。
http://kosonippon.org/wp-manager/books/index.php
◆政治家アンケート等、「政治家・政策データベース」はこちらです。
http://db.kosonippon.org/
◆みなさんの個人情報は、構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動
に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
info@kosonippon.org
http://kosonippon.org/wp-manager/
Copyright(C) 1999-2012 -構想日本- All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□